2017-18NFLプレーオフ開幕直前!スーパーボウル対戦カードは?

2017-18 NFLもプレーオフがいよいよ始まります。
日本時間では元旦にレギュラーシーズン最終戦が行われました。
⇓はレギュラーシーズン前半戦終了時に書いた後半戦の展望です。
プレーオフ進出には勝つことが前提だった私の大好きな「シアトル・シーホークス」は負けてしまい、プレーオフ進出はならず…
大好きなチームはいませんが、プレーオフは楽しみですよ。
この記事では2017-18NFLプレーオフのシステム解説や、勝ち上がるためのポイントを書きました。
最後はスーパーボウル対戦予想もあります。
NFLプレーオフを視聴するには?
いろいろと視聴方法はあるのですが、代表的な4つをあげてみました。
①NHK BS-1
全試合無料で見れるのがありがたいですが、例年ワイルドカードゲームとディビジョンゲーム(1.2回戦)は録画で深夜帯の放送です。
結果をすでに知っちゃっているかも?
カンファレンスチャンピオンシップとスーパーボウルは例年LIVEで放送してくれます。
②日テレG+
すでにスカパーに加入しているならば、こちらがオススメです。
¥972/月で契約できて、NFLプレーオフはLIVE放送と録画を交え基本全試合放送があります。
③DAZN
私は今シーズンからはDAZNでNFLを視聴しています。
ネット環境があればほとんどデバイスから視聴でき¥2000/月程です(NFLの他にもボクシングやバレーボールなどを見て楽しんでいます)
NFLプレーオフはLIVE中継され(おそらく全試合やると思います)見逃しても3日後までは見逃し配信といい、いつでも見れるようにしてくれています。
ただこの期間を過ぎてしまうと見れなくなります。
放送は日本語のアナウンサーと解説者がいる時と、英語の時とあります。
現地放送に慣れるまでちょっと違和感があるかもしれません。
④NFL gamepass
昨シーズンまではこのNFL gamepassを契約していました。最強の視聴方法がこれなのですが料金が高いです(全て英語放送です)
レギュラーシーズン最初から契約すると¥30000以上かかりますし、プレーオフのみで契約しても¥8000円強かかります。
ただし、全試合をいつでもどこでも見れてダウンロードまでできます。
そして契約期間は7月上旬までなので、気に入った試合を長い間楽しめます。
昨年は伝説的スーパーボウルになったので10回くらい見ましたね。
徹底的に楽しみたい人向けです。
2018NFLプレーオフ進出チームとシステム。
⇑2018NFL プレーオフに進出したチームと対戦カードです。
⇓はNFLの魅力やルールを書いた記事になります。全くNFLに馴染みのない方はこちらからご覧ください。
NFLプレーオフのシステムを簡単に説明します。
NFLには大きく「AFC」「NFC」の2つのグループに別れています(日本のプロ野球で言うセリーグ・パリーグみたいなもの)
まずはそのグループの代表チーム決める試合がトーナメント方式で行われます。
そのグループの代表チーム同士が戦う試合が「スーパーボウル」です。
チーム名の下に数字が入っていますね。
これはシード順位といいレギュラーシーズンの成績がよかった順位と考えてください。
各グループの両サイドのチーム(シード順1.2位)は1回戦は免除されます。
そしてこれはNFL独特のルールなのですが、シード順位が1番高いチームが常にシード順位が1番低いチームと戦うというシステムがあります。
(シード順1位のチームは1回戦を勝ち上がったチームの中で、最もシード順が低いチームと戦う)
なので2回戦以降の対戦カードは1回戦が全て終わらないと決まらないのです。
そして試合の会場はシード順の高いチームのホームフィールドで行われます(スーパーボウル以外)
プレーオフを勝ち上がるためのポイント。
プレーオフはレギュラーシーズンとは別物です。
レギュラーシーズン好成績を残しシード順上位でプレーオフに臨んでも、あっさり負けるなんてことがけっこうあります。
そこでプレーオフを勝ち上がるためのポイントをいくつかあげてみました。
①首脳陣(コーチ陣)とQBがプレーオフに勝ち慣れている。
これがプレーオフで勝つための最も重要な要素です。
プレーオフでは試合前のスカウティングや試合中に受けるプレッシャーがレギュラーシーズンとは全く違います。
要はプレーオフの質に慣れていないと、あっという間に試合を支配され気付いたら手遅れなんてことが…。
昨シーズンのダラス・カウボーイズやオークランド・レイダースなどがこのパターンです(レイダースはQBの怪我もありましたが)
では今シーズン参加チームでプレーオフに勝ち慣れているチームはと言うと、
AFC→「ニューイングランド・ペイトリオッツ①」「 ピッツバーグ・スティーラーズ②」
NFC→「ニューオーリンズ・セインツ④」「 カロライナ・パンサーズ⑤」「 アトランタ・ファルコンズ⑥」
AFCはシード順上位がプレーオフでも常勝チームですが、NFCはシード順下位のチームばかりですね。
②ディフェンスが強い。
どうしてもオフェンス陣が注目されがちですが、プレーオフで勝ち上がるチームはデフェンスが強いです。
昨シーズンのスーパーボウルでも、もう少しファルコンズのディフェンス陣が強ければあんな大逆転はなかったでしょうね。
今シーズン、ディフェンスが強いとされるチームは,
AFC→「ニューイングランド・ペイトリオッツ①」「ピッツバーグ・スティーラーズ②」「ジャクソンビル・ジャガーズ③」
NFC→「フィラデルフィア・イーグルス①」「ミネソタ・バイキングス②」
ここは両リーグともにシード順上位が並びました。
③ホームフィールドが特殊。
有名な特殊フィールドとして「デンバー・ブロンコス」のスポーツオーソリティフィールド(標高は1600m)や「グリーンベイ・パッカーズ」のランボーフィールド(極寒の地域で屋外、氷点下15度くらいになることも)があります。
しかし、今シーズンはあまり特殊フィールドのチームはないですね。
ただし普段ドーム球場がホームフィールドのチームは寒い地域の屋外フィールドは苦手な傾向があります。
ホームアドバンテージが強そうなチーム(シード順が高く、寒い地域で屋外のフィールド)
AFC→ニューイングランド・ペイトリオッツ①」「ピッツバーグ・スティーラーズ②」
NFC→「フィラデルフィア・イーグルス①」
スーパーボウルの対戦カード予想!
AFCは順当になる確率が高いです。
ペイトリオッツとスティーラーズのどちらかが勝ちあがると思いますが…個人的な思いも込みで「ピッツバーグ・スティーラーズ」を応援します。
前項であげたポイント全てに該当しますし、QBロスリスバーガーはそろそろ引退をほのめかしています。
今シーズンにかける思いは一番強いはずです。
不安材料とすれば2週前に怪我をしたエースWRのブラウンが完璧な状態まで回復するのか?と言うことですが、怪我の程度は思ったほど重くなく1回戦も免除されてますので間に合うかな…。
対照的にNFCは全く読めません…どのチームも一長一短あります。
うーん、迷いましたが前項に全く名前があがらなかった「ロサンゼルス・ラムズ」に期待します。
理由としては、私の大好きな「シアトル・シーホークス」を上回ってNFC westの代表になったのだから簡単に負けてほしくない。
そして経験値はないですが、デフェンス(特にライン)が強くアウェイにも強い。
ただし初戦の相手は難敵ファルコンズ(昨シーズンのNFCチャンピオン)。
ここを突破すれば面白いと思うんですけどね。
第52回スーパーボウルの対戦カード予想は…
AFC「ピッツバーグ・スティーラーズ」 NFC「ロサンゼルス・ラムズ」
結果はどうなるでしょうか?
⇓でワイルドカードゲーム4試合の予想をしています。
コメントを残す