2017出雲駅伝終了、東海大の圧勝の要因。

大学三大駅伝の1冠目、出雲駅伝が終了しました。
結果は東海大の圧勝で終わりました。
今回はその出雲駅伝を振り返り、東海大圧勝の要因を考えました。
最後には今シーズンの残りの2冠の行方も書きました。
⇓こちらは出雲駅伝直前の展望記事になります。
東海VS青学2強の一騎打ちの末、東海大が勝利!
順位 | チーム名 | 総合タイム | レース前評価 |
---|---|---|---|
1 | 東海大学 | 2:11:59 | S |
2 | 青山学院大学 | 2:13:32 | S |
3 | 日本体育大学 | 2:14:39 | A |
4 | 順天堂大学 | 2:15:00 | A |
5 | 東洋大学 | 2:15:36 | A |
6 | 神奈川大学 | 2:15:45 | B |
7 | 駒澤大学 | 2:16:12 | A |
8 | 中央学院大学 | 2:16:14 | A |
9 | 早稲田大学 | 2:16:24 | B |
10 | アイビーリーグ選抜 | 2:19:02 | ー |
11 | 関西学院大学 | 2:19:15 | C |
12 | 北海道学連選抜 | 2:20:20 | D |
13 | 立命館大学 | 2:21:45 | C |
14 | 広島経済大学 | 2:22:10 | D |
15 | 第一工業大学 | 2:22:11 | C |
16 | 日本文理大学 | 2:23:09 | D |
17 | 東北学連選抜 | 2:24:11 | D |
18 | 北信越学連選抜 | 2:27:13 | D |
19 | 環太平洋大学 | 2:28:59 | D |
DNF | 法政大学 | ー | C |
DNF | 岐阜経済大学 | ー | D |
総合成績は上記の表のようになりました。
一番右の評価の欄は私が独自の見解で出したもので、⇓のような5段階評価になっています。
S=優勝候補 A=3位争い B=入賞圏内 C=流れに乗れば1桁順位 D=参加することが大事
優勝争いは後半からは、予想どおり2強の東海大と青山学院の一騎打ちになりました。
しかしアンカーのオーダーを比べた時、東海大はエースの關(10000mのベスト28:23)に対し青山学院は橋詰(10000mのベスト28:56)
青山学院としては最悪でも東海大より前でアンカーに入らなければ勝つのは難しいと思って見ていました。
しかし、結果としては東海大が37秒リードしてアンカー6区に入る展開。
この時点で東海大の關にアクシデントでもない限り勝負ありでした。
最終的に1:33もの大差をつけて東海大が勝ち、青山学院の2年連続3冠は夢と消えました。
最大のポイントは1区。快走の東海大とブレーキの青山学院。
結果的には事前の予想どおり東海大の優勝でしたが、ここまでに大差になる予想はしていませんでした。
では、なぜこのような結果になったのかを考えていきます。
チーム名 | 総合タイム | 1区 | 2区 | 3区 | 4区 | 5区 | 6区 |
坂口 竜平 | 館澤 亮次 | 松尾 淳之介 | 鬼塚 翔太 | 三上 しょう斗 | 關 颯人 | ||
東海大学 |
2:11:59 |
23:16 (1) | 39:23 (1) | 1:04:34 (3) | 1:22:46 (1) | 1:42:01 (1) | 2:11:59 (1) |
23:16 (1) | 16:07 (2) | 25:11 (4) | 18:12 (1) | 19:15 (1) | 29:58 (1) | ||
梶谷 瑠哉 | 田村 和希 | 下田 裕太 | 小野田 勇次 | 神林 勇太 | 橋詰 大慧 | ||
青山学院大学 |
2:13:32 |
23:54 (8) | 39:41 (3) | 1:04:29 (1) | 1:23:00 (2) | 1:42:38 (2) | 2:13:32 (2) |
23:54 (8) | 15:47 (1) | 24:48 (3) | 18:31 (2) | 19:38 (3) | 30:54 (6) |
⇑は2強の区間ごとの通過順と個人成績ですが、最大のポイントになったのは1区です(スマホの方は横画面にしてご覧ください)
東海大の1区阪口と青山学院の1区梶谷の力は互角と読んでいました。
しかし1区終了時点(8kmの距離)で38秒差(約200m)と思わぬ大差がついてしまいました。
東海大の阪口が想像以上に強かったこともありますが、気温27度とコンディションが悪かったですね。
青山学院は梶谷は完全に暑さにやられブレーキを起こしてしまいました。
本来なら続く2区3区で青山学院は田村、下田の2枚看板で東海に大きなリードをつけて後半に入りたかったはずです。
しかし1区で大差をつけられ、この2人をもってしても追いつくのが精一杯でした。
後半のオーダーは東海大の方が力が上です。
4区5区でジリジリ東海大が青山学院を引き離し5区終了時で37秒リード。
アンカー突入時で東海大の勝ちは決まってしまいました。
残り2冠の行方は?
1冠目の出雲駅伝は東海大の圧勝で終わりましたが、この後11月の全日本駅伝や正月の箱根駅伝はどうなるでしょう?
出雲を見た印象では、今シーズンはやはり東海大VS青山学院の2強の構図は変わりません。
しかし、どちらかと言えば東海大はスピードタイプで青山学院はスタミナタイプの選手が多い気がしますので、必ずしも出雲の結果が直結するとは言えません。
そして、出雲は真夏のようなコンディションに苦しみブレーキ等で力の出せなかった他の関東勢の挽回にも期待しています。
11/5(日)の全日本大学駅伝は、直前にオーダーやチームの状態を見つつ展望をしていきたいと思います。
コメントを残す