2017全国高校駅伝(男子)「佐久長聖」が優勝!レースを振り返ります。

2017全国高校駅伝が12/24京都市で行われました。
男子は長野の佐久長聖が前評判通りの強さを見せ優勝しました。
私が展望記事で優勝予想におした学法石川(福島)は12位に終わりました。
⇓が全国高校駅伝(男子)のレース展望をした記事です。
この記事では男子のレースについて、勝負になったポイントなどを振り返ります。最後には今後の高校駅伝について思うことも書きました。
倉敷が食い下がるも、やはり佐久長聖は強かった。
順位 | チーム(都道府県) | タイム | トップとのタイム差 |
---|---|---|---|
1 | 佐久長聖(長野) | 2:02:44 | ー |
2 | 倉敷(岡山) | 2:04:11 | 1:27 |
3 | 仙台育英(宮城) | 2:04:59 | 2:15 |
4 | 大分東明(大分) | 2:05:00 | 2:16 |
5 | 一関学院(岩手) | 2:05:20 | 2:36 |
6 | 浜松日体(静岡) | 2:05:22 | 2:38 |
7 | 札幌山の手(北海道) | 2:05:25 | 2:41 |
8 | 須磨学園(兵庫) | 2:05:32 | 2:48 |
⇑が上位8位までの総合成績になります。
優勝候補の筆頭に挙げられていた佐久長聖が実力通りのレースを展開して優勝しました!
やはり層の厚さが他校より頭一つ抜けていました。
うまくいけば大会記録の更新か、少なくても学校記録2:02:18に近いタイムを出すと思っていたのでタイム的には少し残念でしたね。
倉敷は6区まで先頭を走り、連覇もあるか?という走りを見せました。
最後に力つきましたが、いいレースをしてくれました。
3強として私が優勝校予想の本命にした学法石川は1.3区のポイント区間で全くいいところがなく、総合12位と入賞圏内に入ることもできませんでした。
5位∼8位のチームはあまり全国大会では馴染みのない学校が入りました。
少し地域の勢力図も変わってきたのでしょうか。
3強それぞれの走り。
1区 | 2区 | 3区 | 4区 | 5区 | 6区 | 7区 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
佐久長聖 | 中谷 | 服部 | 松崎 | 本間 | 富田 | 鈴木 | 山本 |
総合タイム (通過順位) | 29:15(1) | 37:21(1) | 1:01:42(2) | 1:25:10(2) | 1:33:52(2) | 1:48:12(1) | 2:02:44(1) |
区間タイム (区間順位) | 29:15(1) | 8:06(1) | 24:21(7) | 23:28(1) | 8:42(2) | 14:20(1) | 14:32(3) |
倉敷 | 北野 | 名合 | ニジオカ | 若林 | 小野 | 八木 | 円 |
総合タイム (通過順位) | 29:33(3) | 37:53(3) | 1:01:04(1) | 1:24:58(1) | 1:33:39(1) | 1:48:30(2) | 2:04:11(2) |
区間タイム (区間順位) | 29:33(3) | 8:20(4) | 23:11(1) | 23:54(8) | 8:41(1) | 14:51(8) | 15:41(45) |
学法石川 | 半澤 | 久納 | 芳賀 | 横田 | 松山 | 櫛田 | 小指 |
総合タイム (通過順位) | 30:34(20) | 38:56(18) | 1:04:36(21) | 1:28:16(16) | 1:37:03(14) | 1:51:56(14) | 2:06:39(12) |
区間タイム (区間順位) | 30:34(20) | 8:22(6) | 25:40(34) | 23:42(4) | 8:45(3) | 14:53(10) | 14:43(8) |
⇑は事前の予想で3強に挙げたチームの通過順と区間タイムです(スマホの方は横画面でご覧ください)
佐久長聖は全員が力通りに走っていますので、これでは他校は優勝は厳しかったですね。
特に1区中谷はスタート直後から飛び出して、1度も先頭を譲らないという圧巻の走りでした。
タイムは先輩である上野裕一郎や大迫傑、関颯人に及びませんでしたが、内容は先輩達に決して負けていません。
卒業後は早稲田大学に進学するそうですから、箱根で間違いなく活躍するでしょう。
そして6区の鈴木の走りも見事でした。
まだ1年生で、しかも中学時代はテニス部だったそうですから来年以降のエース候補ですね。
倉敷は1区北野が大健闘してレースを面白くしてくれました。
佐久長聖の中谷とは5000mのベストタイムで30秒近く劣るので、下手すると1区で1分くらい差をつけられてしまうのでは?と思っていました。
しかし、18秒差で2区に繋ぎ3区ニジオカが逆転。4区スタート時には40秒のリードで後半戦に入りました。
6区で逆転されましたが、1区北野の激走がなければ序盤で佐久長聖の優勝が決定的になっていただけに、レースは盛り上がらなかったかもしれません。
残念なのが学法石川です。
1区半澤が早々に遅れ、優勝争いからあっという間に脱落してしまいました。
この選手はもしかすると登りが苦手なのかもしれませんね。5000m13分台を持っていて序盤で遅れてしまうのですから…。
1区の悪い流れを立て直せず3区芳賀までもブレーキ。まさかの総合12位に沈みました。
区間賞獲得者と今後の高校駅伝について。
区間 | 氏名(学年) | チーム(都道府県) | 記録 |
---|---|---|---|
1区 | 中谷 雄飛(3) | 佐久長聖(長野) | 29:15 |
2区 | 服部 凱杏(1) | 佐久長聖(長野) | 8:06 |
3区 | チャールズ・ニジオカ(3) | 倉敷(岡山) | 23:11 |
4区 | 本間 敬大(3) | 佐久長聖(長野) | 23:28 |
5区 | 小野 一貴(3) | 倉敷(岡山) | 8:41 |
6区 | 鈴木 芽吹(1) | 佐久長聖(長野) | 14:20 |
7区 | 下舘 真樹(3) | 一関学院(岩手) | 14:20 |
⇑は各区間の区間賞を獲得した選手です。アンカー以外は佐久長聖と倉敷の選手たちでした。
さて、私が現役だった頃からは20年近くがすぎていますが、コースの変更はずっとありません。
女子の記事でも書いたのですが1区の占める比重が大きすぎる気がします(女子ほどではないけれど)
現在のコースレイアウトだと、登りに強い超高校級ランナーが2人以上いないチームは優勝できませんし(1.3区)
1区で遅れるとほぼ終了になってしまうので、見ている側としては後半に盛り上がらない。
そこで、コースレイアウトの変更を提案したいです。
まず1区と2区のトータル13kmを2等分して1区の距離を短縮する。
3.4区は現在のままでいいと思います。
5.6.7区のトータル13kmを、3kmと10kmの2区間にして全区間を6区間にする。
さらに外国人ランナーは1名なら、どの区間にもエントリー可能(区間配置の駆け引きが起きて面白いと思う)
花の1区の伝統もわかるんですけれど…そろそろ変革の時期じゃないかなぁと個人的には思っています。
コメントを残す