2018-19NFLプレーオフ開幕スペシャル。第53回スーパーボウルの対戦カードを大予想したよ!

「こんにちは!」
→https://twitter.com/ossaa_log
→https://www.instagram.com/ossaa_log
2018-19シーズンのNFLもレギュラーシーズンが終了し、いよいよ第53回スーパーボウルを目指した戦い(プレーオフ)が始まります。
レギュラーシーズンの成績がどんなに良くても、プレーオフは負けたらそこでシーズンエンドの一発勝負。
1試合1試合がバチバチの熱い戦いが繰り広げられる、まさにフットボールファンにはたまらない時間なんです。
そんな間も無く始まる2018-19シーズンのNFLプレーオフですが、今回はどのチームが勝ち進み、そして栄光のスーパーボウルの舞台に立つのか?・・・・
ズバリ、AFCチャージャーズ NFCシーホークスと予想します!
この記事では、2005-6シーズンからNFLファンである私が、過去のプレーオフの傾向から勝ち進むチームに必要な条件をあげ、スーパーボウルの対戦カード予想の掘り下げをしてみました。
フットボールファン必見です!
では記事をどうぞ。
Contents
プレーオフに進出したチームの顔ぶれと対戦システム。

まずはレギュラーシーズンを終えて、見事にプレーオフに進んだチームの顔ぶれです。
左がAFCで右がNFC(チームの横の数字はシード順位です)
開幕前の予想からするとNFCのベアーズは全く予想外でしたが、他はある程度の力があるなぁと予想したチームたちでした。
昨シーズン、スーパーボウルを戦ったペイトリオッツとイーグルスもプレーオフに勝ち残ってきました(イーグルスはギリギリ)
そして私の大好きなシアトル・シーホークスも2年ぶりにプレーオフに進みました!
「これは嬉しい!」試合の日は全力で応援しなくては。
[対戦システム]
試合は一発勝負です。負けた時点でシーズンエンドです。
各カンファレンスのシード上位2チーム(↑上の表の数字①②がついているチーム)はファーストラウンドが免除されます。
そしてここからはNFL独特のルールなのですが、「シード順最上位のチームが常にシード順最下位のチームと戦う」
という決まりがありますので、ファーストラウンドは自動的に3位vs6位・4位vs5位という対戦になります。
よってセカンドラウンド以降は前のラウンドが終了するまで、どの対戦になるかわからないところも面白いです!
そしてスーパーボウル以外は、シード順上位のチームのホームフィールドで試合が行われます。
プレーオフで勝ち進むチームに必要なこと。
参加チームとシステムをおさらいしたところで、次はプレーオフを勝ち進むために必要なことをあげていきます。
「プレーオフとレギュラーシーズンは別物です!」
たとえ①シードのチームでも、以下のポイントが足らないといきなり敗退なんてことも十分にありえますよ。
○ヘッドコーチや攻守のコーディネーター+QBの経験値

まずはチームの頭脳であるHCやコーディネーターの経験と、心臓部であるQBの経験値が最も重要だと私は考えます。
特にプレーオフで受けるプレッシャーは体力的にも精神的にも、レギュラーシーズンの比ではありません。
若く勢いがあるチームほどこの経験の無さをモロに突かれ、気がついたら手遅れなんてことが例年起こります
(昨シーズンで言えば、若いラムズが経験豊かなファルコンズに対し、何もできずに敗退してしまったのは記憶に新しいところです)
○ディフェンスが堅い
華やかなオフェンスに注目が集まりがちですが、プレーオフではデフェンスの強さが鍵になります。
ここ数年スーパーボウルを制したチームを見ていくと、やはりデフェンスが堅いチームが目立つ。
↓歴代スーパーボウルの成績の通り30点以上得点を与えてしまうと、勝つのは難しいということがよくわかります。
○ビッグプレーよりも堅実な試合コントロールができること

これは昨シーズンの覇者イーグルスのQBフォールズの影響が強いのですが、とにかく自分のやるべきことを正確に淡々とやる。
これをできることが、「結局一番強いのでは?」と前回のプレーオフを見ていて思ったのです。
もちろん、苦しい展開を一気にひっくり返すビッグプレーも必要なのですが、基本はコツコツと・・。
今年も、ド派手なチームよりもコツコツ型のチームが勝ち進むと予想します。
以上3点を踏まえた上でのスーパーボウル対戦予想です。
○デフェンスが堅い
○堅実な試合コントロールができる
を今シーズンのプレーオフに当てはめてみると・・
AFC(代表予想はチャージャーズ)
シード順最上位のチーフスはとにかくデフェンスの脆さが際立ってしまうのでスーパーボウルまで辿り着くことは困難だと考えます。
ペイトリオッツも例年よりディフェンスに力がないですね(マット・パトリシアがいないのが響いてる?)
ただしブレイディ&ベルチックですので当然ですが、どのチームからしても手強いです。
テキサンズ、レイブンズはスター候補生のQBが育ち面白いですが、さすがにスーパーボウルまではまだ早いかなという印象。
でもレイブンズはNFLトップのデフェンス力を誇るので台風の目になるかも?
最もバランスよく、かつ堅実な戦い方をするのがチャージャーズとコルツかなというのがAFCです。
チャージャーズを上にした理由はアウェイでの成績がとにかくいい(今期7勝1敗)これならワイルドカードからの参戦も決して不利にならないでしょう。
唯一の心配はQBリバースが結構熱くなりやすい(キレやすいw)
でも、もう37歳でそろそろチャンスも残り少ない時期にきていますので、冷静にプレーしてくれるのを期待します!
同期のQBたち、ジャイアンツのマニングやスティーラーズのロスリスバーガーは、すでにスーパーボウルを制していますからね。
個人的にも応援しています!
NFC(代表予想はシーホークス)
①シードのセインツは正直強いです!
昨シーズンも、あの伝説の空振りタックルがなければスーパーボウルにはセインツが進んでいたような気もします。
でも、「なんか今年も大事なとこでやらかしそうな気がする」単純に理由はそれだけでデータ上は第一シードに相応しく強いですよ。
②シードのラムズもまた強烈に強いです!
しかし、12月に入ってからの急降下。特にQBゴフの出来の悪さは際立っていました。
最後はカージナルス→49ersと楽なカードで復調した感じもしましたが、絶好調な頃に戻っているか?は微妙です。
昨シーズンの王者イーグルスはQBがフォールズになって再び輝きを取り戻しつつありますが、全体として昨年よりスケールダウンは否めないです。
2年連続のミラクルは「ちょっとキツいかなぁ」
ベアーズは相当面白いと思います!
寒冷地の屋外フィールドを持ってますし、デフェンスがとにかく堅い。
残りは経験値がどうか?
とにかく初戦のイーグル戦を突破すると怖い存在ですね。
カウボーイズとシーホークスは結構似ているスタイルチーム同士がファーストラウンドで対戦します。
どちらもラン攻撃主体のコツコツ型でバランスがいいチーム。
シーホークスの強みは多彩なRBとWRを持っていること。
そして何よりQBウィルソンの経験値と勝負強さです。
スーパーボウルを制した2013-14シーズンほどのタレントはいませんが、割とチャンスありと見ています。
そして私はシーホークスを愛する「12man」ですので、シーホークスがプレーオフに出る以上、ここで他チームが勝つ予想はできない(だめブロガーww)
NFLプレーオフを見るのはDAZNがオススメ!
NFLのプレーオフを見るには圧倒的にDAZNをオススメします。
まず価格が月々¥1890と格安で、しかも登録1ヶ月間はお試しで無料!
もちろんNFLプレーオフは全試合ライブ中継ありで、見逃しても3日間は(昨年と同じであれば)いつでも見れるようにしてくれます。
終わりに
ここまで2018-19NFLプレーオフ開幕スペシャルとして、スーパーボウルの対戦カードの予想を中心に書いてきました。
いろいろデータなど並べて語ってきましたが、「最後は選手の心が強いチームが勝つ!」
そう思います。
「シーホークス頑張れ!」
”あなた”の応援しているチームの予想はいかかでした?
今回の記事は以上で終わりになります。
※次回はスーパーボウルの前に、プレーオフのまとめを書く予定です。
↓こちらでスーパーボウルまでの道のり、プレーオフレビューをしています。
コメントを残す