2018箱根駅伝。戦力分析とオーダー予想④「日本体育大学」

12/10に箱根駅伝の登録メンバーが発表されました。
この登録メンバーに入った16名から、実際に箱根駅伝を走る10名が選ばれます(12/29に区間エントリーが発表されます)
数回に分けて有力チームの戦力分析とオーダー予想をしています。
⇓前回は今シーズンの全日本大学駅伝を制し、箱根駅伝20年ぶりの優勝を狙う「神奈川大学」の戦力分析とオーダー予想をしました。
4校目であるこの記事では、今大会ダークホース的存在になりそうな「日本体育大学」の戦力分析とオーダー予想をしています。
2018箱根駅伝「日体大」登録メンバー。
氏名(学年) | 前回大会 | 5000m | 10000m | ハーフマラソン | 選手ランク |
---|---|---|---|---|---|
小町 昌矢(4) | 2区 18位 | 13:56 | 28:48 | 1:03:00 | B |
重松 尚志(4) | ー | 14:15 | 29:25 | 1:04:10 | C |
城越 勇星(4) | 7区 2位 | 14:00 | 28:53 | 1:03:20 | B |
住田 優範(4) | ー | 14:15 | 29:05 | 1:04:43 | C |
辻野 恭哉(4) | 5区 9位 | 13:58 | 28:58 | 1:03:38 | B |
富安 央(4) | 4区 10位 | 14:04 | 28:49 | 1:03:33 | B |
吉田 亮壱(4) | 3区 4位 | 13:55 | 28:52 | 1:03:02 | B |
林田 元輝(3) | ー | 14:16 | 29:34 | 1:04:48 | C |
三原 卓巳(3) | ー | 14:08 | 29:08 | 1:03:55 | C |
室伏 穂高(3) | 9区 14位 | 14:07 | 29:14 | 1:03:50 | C |
山口 晟弥(3) | ー | 14:14 | 29:27 | 1:07:04 | D |
中川 翔太(2) | 8区 12位 | 14:01 | 28:59 | 1:03:04 | B |
濱田 諒(2) | ー | 14:33 | 29:27 | 1:06:48 | D |
廻谷 賢(2) | ー | 14:19 | 29:23 | 1:04:40 | C |
森田 諒太(2) | ー | 14:35 | 29:18 | 1:06:29 | D |
山口 和也(2) | ー | 14:03 | 29:05 | 1:06:17 | C |
平均タイム | ー | 14:10 | 29:09 | 1:04:31 | ー |
一番右の選手ランクですが、↓のような基準で独自に5段階で評価しています。
A=1.2.5区で区間上位
B=1.2.5区で区間中位、その他の区間では区間上位
C=1.2.5区で区間10位以下、その他の区間では区間中位
D=全ての区間で10位以内は難しい、または未知数
チームの戦力
スピード★★★☆ 3.5
スタミナ★★★★ 4
山の対応★★★☆ 3.5
総合力★★★★ 4
ストロングポイント。
高いレベルで安定した選手が多いことです(特に4年生)
4年生は、どの選手も1.2.5区以外では区間5位前後で走れる力があります。
長丁場の箱根駅伝では、この抜群の安定感はかなりプラス材料になります。
そして前回5区を区間の9位と、まずまずの成績でまとめた辻野がいるのも強みです。
山登りで大きく遅れる可能性が少ないため、その他の区間の配置が楽になります。
ウィークポイント。
安定感は抜群ですが絶対的なエースが不在です。
各大学がエースを配置してくる1.2区で、いかに遅れを最小限にするかが最大の課題です。
1区は1時間4分、2区は1時間9分くらいで走破できれば、選手層は厚いので後半の追い上げに望みが出てきます。
神奈川大とは2∼3分差、青山学院と東海大とは1分差くらいでなんとか3区以降に繋ぎたいところです。
「日体大」の予想オーダー。
往路 | 1区 吉田 | 2区 小町 | 3区 中川 | 4区 富安 | 5区 辻野 |
復路 | 6区 𢌞谷 | 7区 三原 | 8区 室伏 | 9区 林田 | 10区 城越 |
当日エントリー | 住田 | 重松 | |||
補欠 | 山口(晟) | 濱田 | 森田 | 山口(和) |
⇑日体大の予想オーダーです(私が監督なら、このような区間配置にします)
1.2区はチーム内で最も強い2人を並べて遅れを最小限にしたいです。それぞれ区間賞から1分くらいの遅れで留めてくれれば上々です。
3区はスピードのある中川、4区富安で差を広げられないように。
5区辻野で差を詰めたいですね。
往路は1∼2分差くらいでゴールしたいです。
復路は2.3年生中心にしましたが、4年生の住田、重松を当日の調子を見てエントリー変更できるように残しました。
3強の一角崩しなるか?
復路の力を比べてみると、青山学院>東海大=日体大>神奈川大という力関係だとみています。
なので往路(特に1.2区)の頑張り次第では、3強のうちどこかを破って3位に入ることは可能だと思います。
流石に総合優勝は、よほどのミラクルがないと難しいですが…。
強い4年生が揃う今回は台風の目になるかもしれません。
⇓1/29 箱根駅伝の区間エントリーが発表されました。それを見てのレース展望や優勝校予想をしました。
コメントを残す