2018箱根駅伝。戦力分析とオーダー予想⑤「山梨学院大学」

12/10に箱根駅伝の登録メンバーが発表されました。
この登録メンバーに入った16名から、実際に箱根駅伝を走る10名が選ばれます(12/29に区間エントリーが発表されます)
⇓前回はダークホース的な存在になりそうな「日本体育大学」の戦力分析とオーダー予想をしました。
5校目であるこの記事では、総合優勝争いには絡めないと思いますが「山梨学院大学」の戦力分析とオーダー予想をしています。
私の祖父母の家が山梨学院のすぐそばで、S・マヤカの時代から応援しているチームなので…
2018箱根駅伝「山梨学院大」登録メンバー。
氏名(学年) | 前回大会 | 5000m | 10000m | ハーフマラソン | 選手ランク |
---|---|---|---|---|---|
市谷 龍太郎(4) | ー | 13:51 | 28:55 | 1:03:31 | B |
上田 健太(4) | 5区 7位 | 13:56 | 28:48 | 1:02:01 | A |
河村 知樹(4) | ー | 14:07 | 29:13 | 1:03:50 | C |
古賀 裕樹(4) | 9区 18位 | 14:11 | 29:15 | 1:04:06 | C |
比夫見 将吾(4) | ー | ー | 30:05 | ー | D |
菅井 宏人(4) | ー | 14:37 | 30:18 | 1:07:07 | D |
出木場 風吹(3) | ー | 14:25 | 29:42 | 1:05:37 | C |
片山 優人(3) | ー | 14:33 | 29:53 | 1:04:07 | C |
D・ニャイロ(3) | 2区 9位 | 13:59 | 27:56 | 1:00:56 | S |
永戸 聖(3) | 3区 9位 | 14:05 | 28:30 | 1:02:37 | A |
藤田 義貴(3) | ー | 14:19 | 30:01 | 1:04:05 | C |
井上 広之(2) | ー | 14:16 | 29:46 | 1:06:14 | D |
川口 竜也(2) | ー | ー | 30:00 | ー | D |
首藤 貴樹(2) | ー | 14:24 | 29:36 | 1:04:51 | C |
中村 幸成(2) | ー | 14:25 | 29:46 | 1:05:50 | D |
宮地 大輝(2) | ー | 14:40 | 29:55 | ー | D |
平均タイム | 14:16 | 29:29 | 1:04:13 |
一番右の選手ランクですが、↓のような基準で独自に5段階で評価しています。
A=1.2.5区で区間上位
B=1.2.5区で区間中位、その他の区間では区間上位
C=1.2.5区で区間10位以下、その他の区間では区間中位
D=全ての区間で10位以内は難しい、または未知数
チームの戦力
スピード★★★☆ 3.5
スタミナ★★★☆ 3.5
山の対応★★☆ 2.5
総合力★★★ 3
ストロングポイント。
ニャイロ、永戸、上田と強力な3本柱がいることが最大の強みです。
特にニャイロは登録した今回の箱根駅伝全選手の中で最も強い選手です。
この3本柱を並べれば、序盤はかなりいい位置でレースを展開できると思います。
往路に関しては神奈川大と同じくらいの位置でゴールしたいですね。
駅伝は先行が絶対有利ですので、うまくいけば残りのメンバーが力以上の走りをするかもしれません。
ウィークポイント。
選手層が薄いです。
しかも悪いことに個人的に期待していた、3年生の久保がメンバー入りしていません(前項の3本柱に次ぐ選手)
Bランク以上が4人しかいませんので、復路はほぼ区間順位が中位くらいの選手が並ぶことになります。
どこまで往路の貯金を守れるかが最大の課題です。
そして山の5区、6区を誰に任せるのかが不透明です。
おそらく未知数の選手に賭けてきそうですが、もし坂が不向きだとするとあっという間に3,4分タイム差がつきます。
ここも監督の悩みどころですね。
「山梨学院大」の予想オーダー。
往路 | 1区 永戸 | 2区 ニャイロ | 3区 市谷 | 4区 上田 | 5区 首藤 |
復路 | 6区 藤田 | 7区 片山 | 8区 出木場 | 9区 古賀 | 10区 河村 |
当日エントリー | 比夫見 | 川口 | 宮地 | ||
補欠 | 菅井 | 井上 | 中村 |
⇑山梨学院大野予想オーダーです(私が監督ならこのようにします)
1区永戸、2区ニャイロでできれば先頭で終えたいです(神奈川大以外には2分以上は差をつけたい)
3区は実力者の市谷、4区キャプテン上田でタイム差を保ちつつ5区へ。
5区は未知数ですが、先も見据えて2年生の首藤にしました。
往路優勝できれば最高ですね。
復路はCランクの選手を並べます。シード権内は死守してくれるでしょう。
エントリー変更は、あまりデータがなかった3選手です。
もしかしたら山用の秘密兵器なのかもしれません。
来年に向けて、まずはシード権。
山梨学院付属高校出身の現4年生は、高校駅伝全国優勝した世代です。
しかし、大学では思ったほど伸びず大学生レベルでエース級と言えるのはキャプテンの上田くらい。
今大会で総合優勝するには力不足です。
ただ現3年生は力のある選手がいて、彼らの成長次第では次回は期待できるかもしれません。
なので今回は次回に向けて、まずシード権獲得。
そして、山の区間を任せられる候補をしっかり見つけていく大会になりそうです。
⇓1/29 箱根駅伝の区間エントリーが発表されました。それを見てのレース展望や優勝校予想をしました。
コメントを残す