2019 第95回箱根駅伝を展望します。青山学院の5連覇とシーズン3冠は揺るがない!

→https://twitter.com/ossaa_log
→https://www.instagram.com/ossaa_log
2018-19の大学駅伝シーズンも最後の大一番「箱根駅伝」を残すのみになりました。
10月の出雲駅伝、11月の全日本大学駅伝といずれも青山学院が優勝。
この95回箱根駅伝を制することになればシーズン3冠+箱根駅伝5連覇という偉業になります。
青山学院がその偉業を達成する確率は・・・めちゃくちゃ高いでしょう!
12/10にエントリーメンバーがでましたが、正直死角は見当たりません。
この記事では95回箱根駅伝のコースや勝負のポイント、また上位争いをしそうなチームの戦力分析をしレースを予想していきます。
それでは予想記事をどうぞ!
箱根駅伝のコースと勝負のポイント
まずは箱根駅伝のコースマップです。
マップは往路ですが、復路も基本的にほぼ同じ道を戻るコースです。
コースレイアウトは昨年から変更はありません。
◯往路1/2(水)
第 1 区(21.3km)大手町 読売新聞社前~鶴見
第 2 区(23.1km)鶴見~戸塚
第 3 区(21.4km)戸塚~平塚
第 4 区(20.9km)平塚~小田原
第 5 区(20.8km)小田原~箱根町 芦ノ湖駐車場入口
◯復路1/3(木)
第 6 区(20.8km)箱根町 芦ノ湖駐車場入口~小田原
第 7 区(21.3km)小田原~平塚
第 8 区(21.4km)平塚~戸塚
第 9 区(23.1km)戸塚~鶴見
第 10 区(23.0km)鶴見~日本橋~大手町 読売新聞社前
全区間が20kmを超える距離があり、総距離が200km以上の長丁場のレースです。
2区〜9区はアップダウンも多くタフなコースレイアウト。
それでは勝負のポイントを優先順位が高い順に書いていきます。
①5区山登りのスペシャリストがいること。
20.8kmと全区間で一番短い距離ながら、標高差800m以上を駆け上る5区は最も差がつきやすい区間です。
昨年の区間賞獲得者のタイムが1:11:44ですので、優勝を狙うのであれば1:12分台くらいで5区を走破できるランナーを配置できないと苦しいでしょう。
②1・2区で出遅れないこと。
各校のエース級が揃う1.2区では近年大幅な差が付きにくくなっている傾向にあります。
3区以降のランナーの力量にもよりますが、とにかく出遅れないこと。
優勝争いをするチームは、ライバルに2区終了の時点で悪くとも1分台くらいの差でついていきたいです。
③チームの総合力。
1.2.5区を切り抜けても、残り7区間で140km以上あるわけです。
走るランナー全員の総合力は必須です。
全区間で区間順位が一桁くらいの選手層がないと箱根駅伝で勝つのは難しいです。
第95回箱根駅伝出場校と有力校の戦力分析
では第95回箱根駅伝の出場校を見ていきましょう。
S→優勝候補
A→3位争い
B→シード権圏内
C→流れに乗ればシード権獲得は可能
D→次回に向けての経験を積む
ナンバー | チーム名 | ランク |
---|---|---|
1 | 青山学院大学 | S |
2 | 東洋大学 | A |
3 | 早稲田大学 | B |
4 | 日本体育大学 | B |
5 | 東海大学 | A |
6 | 法政大学 | A |
7 | 城西大学 | B |
8 | 拓殖大学 | C |
9 | 帝京大学 | B |
10 | 中央学院大学 | B |
11 | 日本大学 | C |
12 | 駒澤大学 | A |
13 | 順天堂大学 | C |
14 | 神奈川大学 | C |
15 | 国学院大学 | B |
16 | 明治大学 | C |
17 | 東京国際大学 | D |
18 | 大東文化大学 | D |
19 | 中央大学 | D |
20 | 国士舘大学 | D |
21 | 山梨学院大学 | D |
22 | 上武大学 | D |
23 | 関東学生連合 | ー |
なんとSランク(優勝候補)が青山学院のみ!
はい。今大会に関してはアクシデント等がなければ青山学院の一強です。
久保田・一色・田村・神野・下田などが揃っていた92回大会なみの突出した戦力です。
できれば往路は東洋・東海・駒澤・法政あたりが付いていってレースを盛り上げてほしい・・。
次からは有力校のエントリーメンバーと戦力を見ていきます。
12/29に区間エントリーメンバーが発表されました。
なお当日のメンバー変更も最大4名まで認められています(ただし区間エントリーメンバー⇆補員の入れ替えのみで、区間エントリーメンバー同士の入れ替えはできません)
青山学院大学
青山学院のエントリーメンバーです。
氏名 | 学年 | 10000mPB(5000m) | ハーフマラソンPB |
---|---|---|---|
小野田 勇次 | 4 | 28:57 | 1:03:42 |
梶谷 瑠哉 | 4 | 28:39 | 1:03:19 |
橋詰 たいせい | 4 | 28:28 | 1:02:46 |
橋間 貴弥 | 4 | 29:08 | 1:04:39 |
林 奎介 | 4 | 28:40 | 1:03:29 |
森田 歩稀 | 4 | 28:44 | 1:03:01 |
山田 こうすけ | 4 | 29:21 | 1:03:45 |
生方 敦也 | 3 | 29:08 | 1:06:57 |
鈴木 塁人 | 3 | 28:31 | 1:02:55 |
竹石 尚人 | 3 | 29:22 | 1:04:10 |
吉田 ゆうや | 3 | 29:17 | 1:03:55 |
岩見 秀哉 | 2 | 28:49 | 1:03:13 |
神林 勇太 | 2 | 29:23 | 1:03:56 |
吉田 圭太 | 2 | 28:27 | 1:04:31 |
飯田 貴之 | 1 | (14:07) | 1:03:39 |
湯原 慶吾 | 1 | 28:53 | 1:04:44 |
昨年も5区を走り区間5位に入った竹石が今年も好調でもちろんメンバー入り。
この時点で山登りに関して大きく遅れる心配がありません。
そして昨年1区鈴木、2区森田もおそらくそのまま同区間に配置してくるでしょう。
残る7区間も圧倒的選手層で、ブレーキがなければ大きくライバルに遅れる場面は想像できません。
総合タイム10時間50分きりもあるかもしれません。それくらい強力なメンバーです。
区間 | 氏名 | 学年 |
---|---|---|
1 | 橋詰 たいせい | 4 |
2 | 梶谷 瑠哉 | 4 |
3 | 湯原 慶吾 | 1 |
4 | 岩見 秀哉 | 2 |
5 | 竹石 尚人 | 3 |
6 | 小野田 勇次 | 4 |
7 | 林 奎介 | 4 |
8 | 山田 こうすけ | 4 |
9 | 吉田 圭太 | 2 |
10 | 吉田 ゆうや | 3 |
橋間 貴弥 | 4 | |
森田 歩稀 | 4 | |
生方 敦也 | 3 | |
鈴木 塁人 | 3 | |
神林 勇太 | 2 | |
飯田 貴之 | 1 |
鈴木塁人、キャプテン森田と前回の1.2区を走った二人を補員に残してきました。
おそらく鈴木塁人は3区か4区、森田は8区に当日変更で入れてくるでしょう。
「随分余裕がある区間エントリーだなぁ」というのが私の第一印象です。
往路も絶対にとる!という構成ではないですね。あくまで総合優勝を確実にするための配置に感じます。
なので、往路は東洋・東海・駒澤あたりから2分以内くらいで終えてくれればOKというところでしょうか。
この余裕、ちょっと不安に感じるのは私だけ??
東洋大学
東洋大学のエントリーメンバーです。
氏名 | 学年 | 10000mPB(5000m) | ハーフマラソンPB |
---|---|---|---|
小笹 椋 | 4 | 29:01 | 1:04:14 |
中村 拳梧 | 4 | 29:21 | 1:03:17 |
山本 修二 | 4 | 28:50 | 1:02:56 |
相澤 晃 | 3 | 28:17 | 1:02:05 |
今西 駿介 | 3 | 29:17 | 1:03:42 |
小室 翼 | 3 | 30:18 | 1:05:05 |
土壁 和希 | 3 | 29:46 | 1:04:42 |
浅井 崚雅 | 2 | 29:35 | 1:03:37 |
大澤 駿 | 2 | 29:16 | 1:07:22 |
大森 龍之介 | 2 | 29:19 | ー |
田中 龍誠 | 2 | 29:20 | 1:06:29 |
田上 建 | 2 | 29:42 | 1:05:05 |
西山 和弥 | 2 | 28:35 | ー |
野口 英希 | 2 | 29:45 | 1:04:19 |
吉川 洋次 | 2 | 28:53 | 1:03:48 |
鈴木 宗孝 | 1 | 29:17 | 1:02:56 |
今シーズンの駅伝でやや不調なエース格の西山の状態が気になります。
彼が本来の力を出せる前提で予想しますが、おそらく4区までは青山学院・東海大と先頭争いをしているでしょう。
キーは5区をどうするか?
前回5区の田中が1:12分台で走れるくらい成長しているか?または5区のスペシャリストを育成できているか?
そのどちらかがないと東洋大はここで優勝争いからは脱落でしょう。
そして復路の総合力を考えると、できれば青山学院に2分以上差をつけて往路ゴールしたいところ。
厳しい戦いになりそうです。
区間 | 氏名 | 学年 |
---|---|---|
1 | 西山 和也 | 2 |
2 | 土壁 和希 | 3 |
3 | 吉川 洋次 | 2 |
4 | 野口 英希 | 2 |
5 | 田中 龍誠 | 2 |
6 | 今西 駿介 | 3 |
7 | 小笹 椋 | 4 |
8 | 田上 建 | 2 |
9 | 中村 拳悟 | 4 |
10 | 浅井 崚雅 | 2 |
山本 修二 | 4 | |
相澤 晃 | 3 | |
小室 翼 | 3 | |
大澤 駿 | 2 | |
大森 龍之介 | 2 | |
鈴木 宗孝 | 1 |
4年の山本、3年でエースの相澤を補員にしていますね。
ここは当日変更で1区西山、2区相澤、3区吉川、4区山本で青山学院に対してアドバンテージをとりにくるでしょう。
そして最大のポイントは5区田中がどれくらい成長しているか?
もし彼が、昨年より1分早く走ることができれば、青山学院も悠長にはしてられない展開にもなり得ます。
しかし、昨年同様であれば往路終了時で2分という差を青山学院につけることは難しいですね=総合優勝はなくなると思います。
東海大学
東海大学のエントリーメンバーです。
氏名 | 学年 | 10000mPB(5000m) | ハーフマラソンPB |
---|---|---|---|
東 優太 | 4 | (14:01) | 1:03:19 |
湊谷 春紀 | 4 | 28:41 | 1:02:52 |
湯澤 舜 | 4 | 29:13 | 1:03:12 |
鬼塚 翔太 | 3 | 28:17 | 1:02:03 |
郡司 陽大 | 3 | 29:05 | 1:03:23 |
河野 はるき | 3 | 29:31 | 1:04:48 |
小松 陽平 | 3 | 28:35 | 1:03:07 |
阪口 竜平 | 3 | (13:41) | 1:02:32 |
關 颯人 | 3 | 28:23 | 1:03:12 |
館澤 りょうじ | 3 | (13:48) | 1:03:14 |
中島 怜利 | 3 | 29:15 | 1:02:28 |
西川 雄一朗 | 3 | (13:56) | 1:02:42 |
松尾 淳之介 | 3 | 28:50 | 1:02:17 |
鈴木 雄太 | 2 | 29:21 | 1:03:31 |
西田 壮志 | 2 | 28:58 | 1:03:36 |
本間 敬大 | 1 | (13:58) | 1:03:52 |
東海大は東洋大以上に5区に課題があります。
そしてトラックのベストタイムは青山学院にも劣らないですが、アップダウンの激しい箱根のコース適性となると??
さらにエース格の3年生世代が今シーズンは故障がちで、本来の走りができるのかも未知数です。
3年生世代が復調+5区を区間順位一桁くらいで走破できるランナーがいないと優勝は厳しいでしょう。
区間 | 氏名 | 学年 |
---|---|---|
1 | 鬼塚 翔太 | 3 |
2 | 湯澤 舜 | 4 |
3 | 西川 雄一朗 | 3 |
4 | 本間 敬大 | 1 |
5 | 西田 壮志 | 2 |
6 | 中島 怜悧 | 3 |
7 | 阪口 竜平 | 3 |
8 | 松尾 淳之介 | 3 |
9 | 鈴木 雄太 | 2 |
10 | 郡司 陽大 | 3 |
東 ゆうた | 4 | |
湊谷 春紀 | 4 | |
河野 遥伎 | 3 | |
小松 陽平 | 3 | |
關 颯人 | 3 | |
館澤 りょうじ | 3 |
キャプテン湊谷、強力な3年生の小松・關・館澤を補員に残しています。
私個人としては、館澤2区を見てみたいですけれどね(何気に彼は1500mのイメージですがオールラウンダーだと思う)
心配された3年生も調子が上がってきているようで、今回は結構期待しています。
そして5区を走る西田・・山登り強そう!
もともとトラックでの走力は青山学院に引けを取らないので、往路優勝すれば面白い展開になりそうです。
法政大学
法政大学のエントリーメンバーです。
氏名 | 学年 | 10000mPB(5000m) | ハーフマラソンPB |
---|---|---|---|
大畑 和真 | 4 | 29:32 | 1:03:56 |
狩野 琢巳 | 4 | 29:35 | 1:05:07 |
鈴木 亮平 | 4 | 29:48 | 1:04:29 |
土井 大輔 | 4 | 29:06 | 1:05:45 |
坂東 ゆうた | 4 | 28:44 | 1:04:27 |
矢嶋 謙悟 | 4 | 29:14 | 1:04:02 |
青木 涼真 | 3 | 29:30 | ー |
岡原 仁志 | 3 | 29:47 | 1:04:43 |
強矢 涼太 | 3 | 30:00 | 1:04:00 |
佐藤 敏也 | 3 | 28:35 | 1:06:25 |
坪井 慧 | 3 | 29:48 | 1:05:50 |
増田 蒼馬 | 3 | 29:42 | 1:04:32 |
松澤 拓弥 | 3 | 29:50 | 1:05:00 |
寺沢 玄 | 2 | 31:10 | ー |
田辺 佑典 | 2 | 29:55 | 1:04:03 |
鎌田 航生 | 1 | 30:30 | 1:09:49 |
なんといっても箱根山中5.6区最速を誇るのが法政の強みです。
箱根山中で大幅にジャンプアップしてくるでしょう。
反面、平坦では他のAランク(東洋・東海・駒澤)のチームより劣ります。
前半1.2.3区でどれだけ先頭に付いていけるかが鍵になります。
もし2分くらいの差で小田原中継所に飛び込んでくるようなことがあれば、往路優勝も夢ではありません。
区間 | 氏名 | 学年 |
---|---|---|
1 | 矢嶋 謙悟 | 4 |
2 | 坂東 ゆうた | 4 |
3 | 岡原 仁志 | 3 |
4 | 狩野 琢己 | 4 |
5 | 青木 涼真 | 3 |
6 | 坪井 慧 | 3 |
7 | 土井 大輔 | 3 |
8 | 鎌田 航生 | 4 |
9 | 増田 蒼馬 | 3 |
10 | 鈴木 亮平 | 4 |
大畑 和真 | 4 | |
強矢 涼太 | 3 | |
佐藤 敏也 | 3 | |
松澤 拓弥 | 3 | |
寺沢 玄 | 2 | |
田辺 佑典 | 2 |
やはり山登りは昨年同様に3年の青木が務めますね。
彼に繋ぐまでをどうするか?
エースの佐藤やキャプテン大畑が補員にいて配置が注目されます。
ただし、この記事内で取り上げている学校に比べると平坦での走力は劣りますので、優勝争いというより3位以内というのが法政の位置付けです。
駒澤大学
駒澤大学のエントリーメンバーです。
氏名 | 学年 | 10000mPB(5000m) | ハーフマラソンPB |
---|---|---|---|
伊勢 翔吾 | 4 | 29:21 | 1:02:38 |
方西 景 | 4 | 28:37 | 1:01:50 |
下 史典 | 4 | 28:56 | 1:02:36 |
白頭 徹也 | 4 | 29:14 | 1:03:30 |
堀合 大輔 | 4 | 29:10 | 1:03:17 |
大坪 桂一郎 | 3 | 30:10 | 1:05:33 |
中村 大成 | 3 | 29:12 | 1:03:15 |
中村 大聖 | 3 | 29:45 | 1:02:44 |
原嶋 渓 | 3 | 29:47 | 1:04:27 |
山下 一貴 | 3 | 28:31 | 1:02:46 |
伊東 颯汰 | 2 | 28:34 | 1:03:13 |
小島 海斗 | 2 | 29:39 | 1:02:41 |
小原 拓未 | 2 | 29:18 | 1:02:54 |
加藤 淳 | 2 | 28:36 | 1:03:12 |
神戸 駿介 | 2 | 30:01 | 1:03:22 |
花崎 悠紀 | 1 | (14:27) | 1:04:48 |
S・Aランクにした5チームの中で最も5区山登りに課題があるのが駒澤大学。
ここを1年かけて育成できたか?
反面、山登り以外はAランクチームの中で見ても十分に強く、かつ選手層は厚い。
とにかく5区次第という印象なのが今回の駒澤大学です。
区間 | 氏名 | 学年 |
---|---|---|
1 | 原嶋 渓 | 3 |
2 | 山下 一貴 | 3 |
3 | 中村 大聖 | 3 |
4 | 加藤 淳 | 2 |
5 | 大坪 桂一郎 | 3 |
6 | 中村 大成 | 3 |
7 | 小島 海斗 | 2 |
8 | 小原 拓未 | 2 |
9 | 堀合 大輔 | 4 |
10 | 下 史典 | 4 |
伊勢 翔吾 | 4 | |
片西 景 | 4 | |
白頭 徹也 | 4 | |
伊東 颯汰 | 2 | |
神戸 駿介 | 2 | |
花崎 悠紀 | 1 |
本当に今年の駒澤は充実しています。
平成の常勝チームと言われた2000年代に戻ったような感じですね。
これでいて、まだハーフマラソン1:01:50の片西なども補員に残しています。
ただし5区・・・昨年ブレーキを起こしてしまった大坪を再び配置してきました。
これが吉と出るか凶と出るか?(昨年は体調不良でのブレーキで登りには強いランナーなのでしょう)
5区さえうまくいけば往路優勝、そして青山学院に2分以上差をつければ(往路終了時で)総合優勝もあるかも?
まとめ
ここまで、2019第95回箱根駅伝の予想を有力チームの戦力分析とともに書いてきました。
繰り返しになりますが、今回は青山学院の1強です。
往路での大きなアクシデントがなければ、総合優勝は揺るがないでしょう!
東洋・東海・駒澤に5区の山神が現れれば、レースとしては面白くなりますが、それでも総合優勝の可能性はかなり低いです。
また12/29の区間エントリー出ましたら追記で記事を更新しますのでお楽しみに!
ひとまずこれで予想記事は一旦終わりになります。
[区間エントリーが発表を見ての考察] 第一印象は青山学院の余裕さに驚きました。
1.2.3.4区は私の予想と全く違うメンバーでした(当日変更が少しあるでしょうが)
5区に竹石というランナーがいて、総合力ではアタマ一つ抜けてはいますが、駅伝は先行逃げ切りが有利なのはどのレースも同じです。
「なんか出遅れそうじゃ?!」
区間エントリー発表前は青山学院が95%以上の確率で優勝するだろうと思っていましたが、現時点では80%に下がっています。
結果は果たしてどうなるでしょうね!
コメントを残す