「この世界の片隅に」は戦時中が舞台とは思えない爽やかさや温かみを感じる映画でした(ネタバレなし)

戦時中の映画って、どうしても見終わった後に暗く悲しい気持ちになってしまいますよね。
しかし、昨年「君の名は」に負けないくらい話題になった「この世界の片隅に」は違いました。
終わった後に”爽快感”や”温かみ”を感じることができる素晴らしい作品でした。
今回は、そんな「この世界の片隅に」を紹介します。
「この世界の片隅に」はこんな映画です。
⇓まずは予告編の動画をご覧下さい。
すごく簡単に説明すると、戦時中に広島から呉へ嫁いできた主人公「すず」の日常を描いた作品です。
美しくどこかほのぼのとした、こうの史代の原作漫画を再現したアニメーション映画に仕上がっています。
「この世界の片隅に」のここが素晴らしい。
○なんといっても、その絵の美しさとほのぼの感です。
普通、戦時中を舞台にした作品はどうしても暗い絵のイメージになりがちですが、「この世界の片隅に」は、なんとも明るく青春映画のような色彩にあふれていました。
戦争中の話ですから悲しいことや苦しいことの方が多いです。
しかし、この鮮やかな絵と登場人物たちの”ほのぼの感”に、私は爽快感すら感じてしまいました。
戦争の映画を見てこんなことを感じたのは、この作品が初めてかもしれません。
○そしてもう一つの重要な要素が、主人公「すず」の声を担当した『のん』さん(能年玲奈さんと呼びたいですが)がこの作品にフィットしすぎていました。
なんと素朴で温かい声。
「すず」の性格であるおおらかさや天然さを完璧に表現しています。
私のように関東の人間が聞くと少し乱暴にも聞こえる広島弁も、『のん』さんが話すと、まるで京都弁のような柔らかさで聞こえてきました。
このキャスティングでなければ、ここまで温かみを感じる作品にはならなかったかもしれませんね。
この世界の片隅に、見つけてくれてありがとう。
とはいえ戦時中の広島を舞台にした作品ですから、原爆の投下など悲しい出来事の描写もあります。
それでも力強く「ここで生きていく」
そんな「すず」の姿に胸が熱くなります。
そして作品タイトルにもなっている「この世界の片隅に」
このセリフを聞いた時は、とても晴れやかな気持ちにさせてくれました。
すでに動画配信やDVDにもなっていますので、ぜひ見てほしい作品です。
きっと爽やかな気持ちで1日を過ごせると思いますよ。
コメントを残す