「自転車日本一周 vol.5 四国編」

前回、自転車日本一周vol.4は九州を旅した話でした。
今回vol.5は愛媛県の八幡浜にフェリーで着き、反時計回りに進み、今治市の「しまなみ海道」から本州の広島県の尾道に渡るまでの話です。
ミカン畑に瀬戸内海、本当に穏やかとはこういう事を言うんだなぁ…そんな場所が多かったです。
Contents
お遍路文化の根付く四国を走る。
⇑が愛媛県の八幡浜港にフェリーでついて、同じく愛媛県今治市の「しまなみ海道」を渡って本州に戻るまでのルート図です。
愛媛県→高知県→徳島県→再び愛媛県→広島県の順に走りました。
古くから、お遍路文化の根付く四国(季節は晩秋でしたがお遍路さんもたくさんました)
旅人を歓迎する空気感がありがたかったです。
四国名物「ぼうしパン」と”みみ”が美味しすぎた。


四国では「ぼうしパン」という麦わら帽子のような形をしたクリームパンが割とどこでも売っているのですが、そのぼうしパンの”みみ”だけを商品化したパンが当時サークルKサンクス(四国限定)に売っていたのです。
これが美味すぎて四国にいる間の朝食や、おやつはほぼコレを食べていましたね。
しかし、現在サークルKサンクスはファミリーマートの傘下です。
看板は残っている店舗でもパンはファミリーマートと同じラインナップ。
おそらく、もう二度と「ぼうしのみみ」は食べれないでしょう。

ただ、JR四国の運営するパン屋「ウィリーウィンキー」(四国の主要な駅にあります)はとても美味しいです。
四国に行った際は「ぼうしパン」一度食べてみてください。
清流、四万十川を行く。
ずっと行ってみたかった「四万十川」をJR予土線に沿って走りました。
晩秋の弱い光でもこの美しさです!
夏は川遊びとか絶対気持ちいいでしょう。
特に有名な沈下橋じゃないですがとりあえず渡って遊びました。
しかし沈下橋って地元の人は車で渡るんですよ!(私なら車ごと川に落ちる自信があります)

JR予土線の駅ですが「半家ハゲ」って…w
この四万十川沿を走る予土線は鉄道利用人口の少ない四国の中でも最も輸送密度の低い路線です。
その予土線の「打井川駅」(秘境駅と言えそうな無人駅です)から6kmほどの場所に、あの世界的フィギア製作会社の「海洋堂」のミュージアムがあります。
なぜこんな場所に!?
この時はあまり興味がなく立ち寄らなかったのですが、今思えば行くべきでした。
なんせアクセスが悪すぎて行くチャンスがないです。
いつか行ってみたいですね。
徳島ラーメンに讃岐うどん、四国は麺がすごい。
ご当地のΟΟラーメンで何ラーメンが好きですか?
私は「熊本ラーメン」「博多長浜ラーメン」そして「徳島ラーメン」が好きです。
せっかく徳島に来たので本場の徳島ラーメンを食べてみました。

選んだのは「東大」
徳島ラーメンの有名店ですが、徳島じゃなくても名古屋に支店がありましたw
見た目はかなり濃そうですが卵のまろやかさもあってか、意外にスッキリしていて食べやすかったです。
そして香川といえば”うどん県”、ラーメンより食べやすいので何軒か食べ歩いてみました。

中でも美味しかったのがここ「やまうちうどん」です。
写真のとおり周りは山!
ロケーション最高です。
淡い色のスープですが出汁の旨味が半端じゃないです。
面のコシが強く食べ応えもバッチリで美味しい!!
これで¥400くらい(揚げ物込み)ですから自転車乗りの強い味方ですね。
自転車乗りの聖地「しまなみ海道」。

「しまなみ海道」のお膝元の今治にきました。
駅にスポーツサイクルショップが入ってる!
いよいよ自転車乗りの聖地「しまなみ海道」を走ります。


走るまで知らなかったのですが、「しまなみ海道」は今治→尾道の全区間を自転車で走ると約70kmあります。
自転車乗りじゃない普通の方は全行程を走るのは厳しいです。
でもレンタサイクルのサイクルステーションを利用すれば、疲れたら乗り捨てできますし気軽にしまなみ海道サイクリングが楽しめます。
快適すぎてあっという間の70kmでした。さすが自転車乗りの聖地です。
あの穏やかな瀬戸内の景色を見に、また走りに行きたいなぁ。

四国ではお遍路さんにたくさん会いました。
歩いて一気に88箇所を巡る人、車で来て何回かに分けて回る人など手段は人それぞれでした。

この日本一周では資金的にお遍路はできませんでしたが、この旅から1年後に私もお遍路さんになります。
⇓自転車で四国お遍路をした際の記事です。
お遍路さんに施しをする『お接待」文化があり、旅人に対して寛大で四国は旅しやすかったです。
私はお遍路さんじゃないのに、ミカンやお菓子などいろんな場所でいただきました。
旅もいよいよ佳境です。
次回、自転車日本一周vol.6は太平洋側を走りゴール地東京へ。
コメントを残す