お手軽で美味しいオススメ蕎麦チェーン店はどこ?食べ比べてみたよ(東京近郊編)

宿屋「伊勢ピット」オーナーで、『麺類=蕎麦』の趣味ブロガー”おっさー”です。
夏は冷したぬき蕎麦を週3で食べます・・(汗)
→https://twitter.com/ossaa_log
→https://www.instagram.com/ossaa_log
麺類では蕎麦が大好きな私ですが、あなたは蕎麦好きですか?
「えええぇ、好きじゃない!!・・そんな方は本記事は役に立ちませんので、ご退場くださいw」
2018年の夏は災害と言えるような暑さに見舞われた東京地方でした。
そんな暑い日の食事・・あまり重たい物や濃い味の物は避けたいですよね。
そこで出番なのが冷たくて「ツルッ」と食べれる蕎麦です!
蕎麦が大好きで、この夏は週3で蕎麦を食べていた私が、都内近郊で食べる事ができるお手軽蕎麦チェーンを比べてみました。
あなたの主にランチの参考になればと思います。
Contents
[ゆで太郎] 最大店舗数を誇る蕎麦スタンド。
東京23区を歩けば、かなりの確率で遭遇するであろう、最大店舗数を持つ蕎麦チェーンが「ゆで太郎」です。
この青い看板、都内近郊に住んでいて知らない方はいないでしょう。
ゆで太郎のすごいところは店内に製麺所があり(私の入った店舗では全てあった)麺ができたて。
さらにオーダーしてから麺を茹でるので、蕎麦スタンドにありがちなコシの無さは皆無です。
反面、メニューの種類は多くの蕎麦スタンドより少ない印象。
私の大好きな”冷したぬきそば”も取扱いがありませんでした。

店内の製麺所でできたばかりの麺だけあって、美味しかったです。
オススメ度★★★
冷したぬきそばがあれば4つ星でした。
[名代 富士そば] THE東京の蕎麦スタンド。
こちらの富士そばも都内近郊にお住いの方なら誰しも知っていると思います。
しかし意外なことに、実は富士そば東京近郊にしか店舗はありません。
なので名古屋圏の方や大阪圏の方に話しても通じない事が多いです。
この富士そば、麺類は蕎麦とうどんが選択できますので、うどんの方が好きと言う方も大丈夫。
席も比較的広めのカウンター席になっている店舗が多く、女性お一人の方も結構います。

麺はコシがあって美味しいですし、ツユも出汁感十分。非常にバランスのいい蕎麦です。
これで¥390円は大満足でした。
オススメ度★★★★
東京近郊圏外からお越しの方にもぜひ食べていただきたい、美味しい蕎麦処です○
[小諸そば] 小諸だけど店舗は東京中心部のみ。
都内でも東京駅周辺エリアに数多く店舗がある小諸そば。
小諸とは長野県にある街の名前なので、長野からの進出か?と思いきや長野にも小諸にも店舗はありません。
特に創業者が小諸にゆかりがある方でもない様子・・。
それは置いておいて、店内は立ち・カウンター・テーブルと食べるスタイルも選べる店が多いです(テーブル席がない店もあります)
オフィス街に多くの店舗があるので、ランチタイムは綺麗なOLさんも普通にいらっしゃってます。

小諸そばのいいところは、ツユを徳利に入れて別にしてくれる(2枚の場合だけ)
これだとワサビや生姜を先に溶いてから、かけれます。
そして、ネギがセルフサービス。
私、蕎麦にはネギなしが好きなのですが他のチェーンはネギかけちゃう(無しと頼んでも、忙しいのか結構忘れられます)
オススメ度★★★★
ツユがもう少し濃いめなら最高です。オススメ○
[いろり庵きらく] 駅そばのイメージを一新。
いろり庵きらくは、日本レストランエンタプライズというJR東日本の子会社が運営している蕎麦店です。
なので、店舗はJRの駅のホーム上やコンコースといった超一等地にあります。
駅そばといえば、一昔前は扉もなく立ち食いオンリーの”おじさん”が立ち寄るスポットでした。
しかし、いろり庵きらくは明るく清潔なデザインの店舗で、女性でも入りやすいようになっています。
看板に自家製かき揚げとあるように、かき揚げが目玉商品です。
麺はそばとうどんと両方選択できます。

美味しいけど、正直特徴が見つけにくいです。
強いていえば、天かすがサラッとライトでした(スーパーで¥100で売ってるやつのように軽い)
オススメ度★★★
ボリュームももう少しほしいです。
[箱根そば] そばスタンドのクオリティじゃない!
こちらも鉄道系、小田急レストランシステムが運営していますので、基本的に小田急線の駅に店舗があります。
先に味の評価書いてしまいますが、「小田急線でお腹がすいたから寄るではなく、箱根そばを食べに小田急線に乗る!」
くらいの価値があります。
それくらい美味しいと思える蕎麦スタンドです。

麺はかなりコシ強めで、私は最高に好きでした。
これより自信をもって美味いとススメれる蕎麦の麺がちょっと思いつかない。
ツユも薄くなく辛くなくで絶妙です。
ネギだけ別盛りにしてくれたら満点かも◎
オススメ度★★★★★
自転車旅で小田原駅の箱根そばでエネルギー補給をしてから、箱根にアタックするのが私のデフォルトですw
[吉そば] 麺のクオリティが・・?
吉そばは都内に14店舗、そのほとんどの店が24時間営業をしている蕎麦スタンドです。
店内は木がたくさん使われていて明るく、老若男女誰でも入りやすい雰囲気です。
メニューもかなり豊富で、しかも麺の大盛りは追加料金無しです。
かなり期待しただけに、実食した際は残念でした。

麺のコシが全くない・・・。
残念すぎる結果になりました。
かなりのヘニャヘニャ麺だったので、もしや茹で時間を間違えたか?と思うところもありましたので、「美味しかったよ!」と異論があれば教えてください。
オススメ度★★
私が食べたのが正解の品(茹で時間ミスではない)であれば、ちょっとオススメはできません。
[越後そば] 桜えび入り天かすが香ばしい!
越後そばは、都内+千葉県に11店舗展開する蕎麦スタンドで↑は東京駅の一番街にある店舗です。
初めて利用しましたが、オーダーを受けてから蕎麦を茹でているのかな? 若干待ちました。

天かすがタップリとかかっています。
この天かす、桜エビがかなり入っていて、とても香ばしく食感もいいです。
エビの風味が活かすためかツユのお味はやや薄め。
麺もコシがあり美味しいです!
オススメ度★★★★
もうすこし便利な場所に店舗があれば・・(東京駅以外は郊外が多い)
[梅もと] ボリュームがすごい。
梅もとは都内6店+千葉県に1店の蕎麦店です。
私の通っていた高校の最寄駅に店舗があり、人生で初めて1人蕎麦をした(20年前)思い出の店舗もいまだに健在で、なんだか嬉しくなりました。

とにかく量がすごいです。
かなりの空腹状態だったので大盛りを追加しましたが、完食するのがギリギリでした・・。
ツユの味もやや濃いめで、若者向けなのかもしれません。
オススメ度★★★
すごくお腹が減った時に○
[よもだそば] 超個性的な蕎麦メニュー。
よもだそばは、東京の銀座と日本橋+名古屋駅構内のわずか3店舗の蕎麦チェーンですが、その個性はどのチェーンより上です。
とにかく謎のトッピングメニューの数々を店舗で見ていただきたい。
ここでしか食べられないメニューも多いと思います。
例えば”紅生姜天せいろ”・・特大の紅生姜のかき揚げみたいなのが、もりそばの上に乗ってるメニューで、ほぼ紅生姜の味しかしませんw
蕎麦の風味もへったくれもないのですが、私が冷やしたぬきそば以外で唯一浮気したメニューで、なぜか無性に食べたくなる時があります。

その他、爆ネギそば・ハムカツせいろ・ゲソ天せいろなど、変なメニュー満載です。
看板にインドカレーと書いてある通りカレーも美味しいそうです。

圧倒的に濃い味付けです(変なトッピングに負けないため濃い?)
よもだそばに来たら、変化球トッピングメニューをオーダーした方がいいかも。
オススメ度★★★★★
好き嫌いが分かれるでしょうが、一度足を運んでみる価値ありのオンリーワンそば店です◎
まとめ。
ここまで、都内近郊で食べることができるお手軽な蕎麦店を紹介してきました。
まとめると・・
万人にウケ、女性のランチにも○→富士そば・小諸そば
個性的で好き嫌い分かれるが一見の価値あり→よもだそば
という感じです。
この記事を書いているのは9月ですが、まだまだ暑い日が続きます。
そんな日はツルツルっと蕎麦でも召し上がってみてはいかがでしょうか。
今回の記事は以上で終わりになります。
コメントを残す